公開質問状の書き方,テンプレート,ひな形の参考、やり方
最終更新日:2016/04/27

いつも保護者の会のメンバーが質問を作成し、私が読みやすいようにと、公開した際に一般市民が分かりやすいように加筆修正をしています。
これまでの公開質問状に関しては、こちらのサイトでダウンロードできますので、公開質問状を書こうと思っている方は参考までにどうぞ
公開質問状の作成ポイント
1.公開するのはブログでもOKなどなど、思いつくのはそのようなところです。
2.公開するため、相手が無回答であれば、「無回答だった」という結果を公開する
3.Qは回答しやすいように、1つのQでの質問は一つにする(Q1,Q2という感じ)
4.公開する旨を伝えておく(相手が公開質問状というのになれていない一般人であれば)
5.回答期限を決めておく
6.場合によっては、マスコミに連絡して、公開質問状の内容も伝える。(相手が無回答をしづらくなる)
とりあえず、ダウンロードをされてみてください。何個か読んでいただければ、ポイントが分かると思います。
役所などとやりとりをする場合は、とにかく公開質問状をお勧めします。

政治人気ブログランキングへ

読者にプレゼント中。どうぞ お受け取りください